外貨預金でおすすめの金融機関一覧
ここでは1000万円の運用方法として外貨預金を選ぼうとしている方に向けて、おすすめの金融機関を紹介。またその他の投資方法を比較して消耗度を明らかにしています。
預金残高トップの住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行とSBIホールディングスが出資するインターネット専業銀行です。SBI証券と連携できるハイブリッド口座が利用でき、ネット銀行の中で預金残高トップを誇ります。外貨預金では為替手数料が米ドル4銭、ユーロ13銭と低コストで利用でき、外貨損益チェッカーなど便利なツールが用意されています。
住信SBIネット銀行の特徴
- 住信SBIネット銀行では、為替手数料が圧倒的に低く設定されています。最も遅く外貨預金に参入したジャパンネット銀行は為替手数料が低いと言われていますが、それでも米ドルで5銭です。住信SBIネット銀行は為替手数料の引き下げを行っていて、現在では米ドルで2銭という低さになっています。
- 外貨普通預金、外貨定期預金ともに、金利が高くて運用結果が出やすいことも特徴のひとつです。米ドルの普通預金であれば0.450%、豪ドルであれば1.000%という好金利。更に、定期預金であれば、米ドル1年で2.000%です。ネット銀行の中でも、これほど高い金利を誇っている銀行は少ないので、手数料の低さと併せて大きく利益を生み出せる可能性があります。(2018年4月時点)
- 住信SBIネット銀行の外貨預金では、5つの運用方法から選択可能。リアルタイムで取引が行える外貨普通預金、高金利の外貨定期預金、長期的に好きなペースで積み立てができる外貨積立、預入期間を選べない代わりに高金利のプレーオフ、満期時の元本通貨が変わる可能性があり、短期預入のオセロの5つです。このように、希望のスタイルによって外貨預金を選べるため、柔軟性のある運用が可能となります。
- 外貨預金アプリを提供しているので、いつでもどこでも損益の確認ができます。大きな変動があった際に通知が来る機能もあるので、売り時、買い時を見逃してしまう可能性も低いでしょう。表現の簡単さで、初心者の方にも使いやすい設計です。
住信SBIネット銀行の口コミ・評判
- 主に資産貯蓄口座として利用しています。私はFXより外貨預金を好んで利用しているのですが、外貨預金手数料が安く設定されていることが決め手で振込手数料も安くて便利です。
- この銀行は幅広いサービスが利用できます。私は純金積み立てと保険の支払い口座として使っていますが、他にも外貨預金や株やFXなどの投資関係と連携するなど使い勝手が良いです。
住信SBIネット銀行の基本情報
社名 | 住信SBIネット銀行株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー18F |
国内初のネット銀行として設立されたジャパンネット銀行
2000年に設立された日本初のインターネット専業銀行です。トークンを使ったワンタイムパスワードなどセキュリティの高さでは定評があります。外貨預金は9カ国の通貨を取り扱っており、為替手数料も米ドル5銭と業界最低水準。リアルタイム為替レートで指値注文も可能です。
ジャパンネット銀行の特徴
- ジャパンネット銀行は為替手数料が業界最低水準とされていて、住信SBIネット銀行よりは高いものの、他のネット銀行と比較しても低いことに変わりはありません。米ドルで5銭となっているので、ネット銀行の1/3程度、メガバンクの1/20程度となります。長期的な運用を考えると、為替手数料は膨大な金額になるため、手数料の低さは圧倒的なメリットです。
- 外貨定期預金で取引できる最低金額は10通貨です。そのため、少額から外貨預金を開始することが可能で、米ドルであれば1,000円程度から始められます。外貨普通預金に至っては、100円程度から始めることができ、外貨預金を試してみたい方、初めて投資をする方にもとっても安心感があります。
- ジャパンネット銀行の営業日には、毎日為替情報が配信されます。経済指標、要人の発言など、為替の相場に関係するニュースをいち早く配信し、今後の取引のために役立つレポートなどが見られるという特典も。この経済指標は、下記で紹介する「テクニカるナビ」でも閲覧可能で、アプリ通知設定で常に動向を確認できます。
- 「テクニカるナビ」というアプリが用意されており、このアプリで値動きの予想を行えるようになっています。アプリ内の分析は、過去のチャートから現在の動きと酷似している部分を探すことによって行われているもの。過去の傾向から今後の動きが予想できるので、外貨取引のベストタイミングを逃す可能性が低くなります。
ジャパンネット銀行の口コミ・評判
- ホームページの操作性やトークンを使ったセキュリティなど初めてネット銀行を使うならおすすめです。銀行ですが投資信託、外貨預金、宝くじや公営競技なども取り扱っています。
- 小型のトークンを利用したワンパスワードで取引が可能でセキュリティ面で安心です。口座を開設するとデビットカードを作れて利用があるとメールが来るのも気に入っています。
ジャパンネット銀行の基本情報
社名 | 株式会社ジャパンネット銀行 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 |
月500円から外貨積立ができるソニー銀行
積立預金などのサービスが充実していて毎年顧客満足度調査で高評価を得ていることで知られるネット銀行です。他行では最低1万円かかる外貨預金が月500円からでき、12ヶ国に外貨積立預金をしても月に6,000円。米ドル通貨の為替手数料も15銭と比較的安く、貯めた外貨を旅行先で現金化して使うこともできます。
ソニー銀行の特徴
ソニー銀行の口コミ・評判
- 外貨預金の割合を半分にして運用していますが、夜も取引ができますし仲値がその日固定ではなくて値動きに応じて変動するので売買しやすいです。都市銀行と比べてスプレッドが小さいのもよいです。
- 月500円で様々な通貨の積立ができると聞いて口座開設しました。積立レートが指定できるなど自由度が高く、他にこのような外貨預金のシステムはなく私にとって敷居が低くなりました。
ソニー銀行の基本情報
社名 | ソニー銀行株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区内幸町2-1-6 |
外貨商品商品バリエーションが豊富な楽天銀行
楽天グループのネット専業銀行で、楽天証券と連携して金利アップなど様々なサービスを展開しています。外貨預金の金利や為替手数料は標準レベルですが、円または外貨で払い戻しができるデュアル定期預金や1週間の超短期外貨定期預金など商品バリエーションが豊富なのが特徴です。
楽天銀行の特徴
- 楽天銀行では短期間の外貨預金を開始していて、最短7日間からの預入からスタートできます。選べる預入期間は、7日、14日、1ヵ月、2ヵ月から最長2年までの8種類とかなり細かく分けられているので、短期間の運用から長期運用まで、自分のスタイルに合った資産運用が実現するでしょう。
- 外貨定期預金の金利は、他のネット銀行と比較しても高めに設定されています。特に、円から短期間の預入をする場合の金利が優遇されており、米ドルの7日間預入で15.00%、14日間で4.50%、人民元に至っては7日間で30.00%という高金利です。(2018年4月時点)
- 外貨定期預金で満期自動解約の場合は、満期後は自動的に外貨普通預金に振り替えられます。そのため、外貨を円に戻すタイミングを自分で決めることができ、損失を発生させるリスクを軽減することが可能。より慎重に資産運用を行っていきたいという方にとっては、気の利いたサービスです。
- 楽天銀行の外貨預金は、外貨普通預金、外貨定期預金、外貨積立の3種類から選択できます。積み立て購入では毎月自動的に外貨定期預金への預け入れができ、ドルコスト平均法によってリスクを減らしていくことが可能。積立金額は、1回あたり最低3,000円からとなっているので、少額の資金で気軽に外貨預金を始められます。
- 預入金額の管理などができる「楽天銀行アプリ」というアプリがありますが、このアプリで外貨預金の取引も同時に行えます。円預金や外貨預金の管理から、外貨預金取引、通常の円通貨による振込などの作業もアプリひとつで行え、入出金の明細もいつでも確認可能。アプリを取り入れることで、総合的な資産管理が楽になるでしょう。
楽天銀行の口コミ・評判
- 私が楽天銀行を選んだ理由はアプリの使いやすさです。指紋認証を採用している銀行アプリは他にはなく、振込も時間を選ばずに素早くできるのでストレスを感じることがありません。
- 貯金・投資用の口座として利用していますが、ネットサービスと連携しやすいのが気に入っています。楽天証券はもちろんクラウドソーシングの報酬受取りなどの手数料も安く大変便利です。
楽天銀行の基本情報
社名 | 楽天銀行株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区玉川1-14-1 |
1000万円の投資をするなら…外貨預金と他の投資方法を比較
外貨預金は表面上の金利の高さが目立ちますが、預入れと払戻時に為替手数料(搾取)がかかり金額が大きいとかなりの消耗になります。また為替リスクを避けるためには勉強が必要になり、政治や災害など世界中の情報に常に注意しなければなりません。
このサイトではより「消耗」の少ない投資方法を見つけるために、あらゆる投資方法を比較していますので是非参考にしてください。
[ad]